学費の貯め方

【2026年から拡充(予定)】高校無償化とは?FPがやさしく解説します

学費無償化
FPつだ
FPつだ

「私立も無償になるって本当?」「うちは対象なの?」

こんな疑問にお答え!

  • 高校無償化って全額タダ?
  • 私立も無償化になるなら、私立高校に行った方がお得じゃないの?
  • 綺麗で設備も充実した、私立高校に通う学生まで無償化するなんてズルい?

\ 答えだけを知りたい方は記事の最後の「FP的疑問の答え」へ/


高校進学を控える家庭にとって、“授業料”の負担は大きな関心事。
この記事ではFP(ファイナンシャル・プランナー)が、2026年から拡充される(予定)高校無償化制度について、やさしく解説します。

※現在のところ一部審議中です。

高校無償化とは?正式名称は「高等学校等就学支援金制度」

高校無償化とは、国が授業料の一部または全額を支援する制度です。
正式名称は「高等学校等就学支援金制度」といい、2010年からスタートしました。

対象となる学校

  • 公立高校(全日制・定時制・通信制)
  • 私立高校
  • 高等専門学校(3年次以降)
  • 専修学校(高等課程)など

【現行制度】所得によって支援額が変わる

2025年度までは、世帯の収入に応じて支援額が変動します。

支援額の目安(2025年まで)

年収の目安私立高校公立高校
約590万円未満最大396,000円118,800円
約910万円未満118,800円118,800円
約910万円以上支援なし支援なし

※住民税所得割額によって判断されます

高校無償化まとめ図解(2026年制度改正も反映

【重要】2026年度からは「所得制限」が撤廃予定!

文部科学省は、2026年度から「所得制限を撤廃する方針」を発表しています。

これにより…

  • 年収に関係なく授業料の支援が受けられる
  • 私立高校も選びやすくなる
  • 教育格差の是正が一歩進む

※正式な制度詳細は、今後の公表を待ちましょう。

引用:
文部科学省:高等学校等就学支援金制度
NHK:高校無償化 所得制限撤廃へ

高校3年間でどのくらい費用がかかるの?

授業料が無償になっても、教材費・制服・行事費などの“実費”は別途かかります。

教育費の平均(高校3年間)

区分授業料(補助後)その他費用合計
公立高校0円約162万円約162万円
私立高校〜396,000円約237〜270万円約237〜270万円

出典:文部科学省「令和3年度 子どもの学習費調査」


これは補助後の金額です。私立高校は毎年約40万円ほどの補助が出るとはいえ、私立と公立の平均教育費を比較すると3年間で100万円ほどの差がつきます。これを高いと思いますか、安いと思いますか?

公立高校と私立高校の学費差

私立高校、高校入学枠は少ない?

実は、私立高校の多くは中高一貫校です。
高校からの入学枠は以下のような特徴があります:

  • 内部進学がメインのため、外部募集枠は少なめ
  • 人気校は倍率が高くなりがち
  • 一般入試での学力も求められる

→「無償化で私立もありかも」と思っても、実際に枠があるかどうかの確認が大切です。
希望する私立に行くためには、中学から入っていないと難しい‥ということも。
また伝統的な女子校は高校入学枠がなくなりつつあるという噂も。

公立と私立、それぞれの特徴と選び方

比較項目公立高校私立高校
費用安め高め(補助あり)
カリキュラム標準型独自性・柔軟性あり
通学圏原則、学区内学区にとらわれない
教育方針安定・平均的手厚く、進学重視の学校も

FPからのまとめ:制度を知ることで「選択肢」が広がる

高校無償化は、“教育費がタダになる制度”ではありません。
でも、家計への負担を軽くし、進路の選択肢を広げる制度です。

  • 子どもの適性
  • 家計の見通し
  • 将来の大学進学や老後資金とのバランス

これらを冷静に見ながら、自分たちに合った進路選択をしていきましょう。

FP的疑問への答え

高校無償化って、全額タダになるの?

 → 「“無償化”と聞くと、すべて無料になるイメージがありますよね。でも実際は、授業料のみが対象で、制服代や教材費、修学旅行などの費用は自費負担です。つまり、“完全無料”ではありません。」

私立も無償化になるなら、公立より私立の方が得なの?

→ 「そう感じるのも無理はありません。私立のほうが支援額が多い場合もありますから。でもこれは、もともとの授業料が高いため、それを補うための仕組み。実際には、私立のほうがトータルコストは高くなるケースが多く、“得”とは限りません。」

高校無償化って、全額タダになるの?

→ 「“無償化”と聞くと、すべて無料になるイメージがありますよね。でも実際は、授業料のみが対象で、制服代や教材費、修学旅行などの費用は自費負担です。つまり、“完全無料”ではありません。」

RECOMMEND

-学費の貯め方